色を見るための三つの要素ーまとめ

色を見るための3つの要素について、

いよいよまとめです。

光、物体、眼(視覚)が色を見るための3要素でしたね。

そしてそれらの特性を表すものは、

光    ー 分光分布
物体   ー 分光反射(透過)率曲線
眼(視覚)ー 分光視感効率曲線

です。

全て最初に「分光」という言葉がつきます。

分光」とは、「光を波長ごとに分ける」という意味なので、

これらのグラフの横軸は全て「波長」で、

その範囲は可視光の 380nm~780nm です。

これらの3つの要素の特性のかけ合わせによって、

人は様々な色を感じることができるのです。

いかがでしたか?

色彩に関する事でこういう理科的なところは

実生活にあまり関係がないように思われがちですが、

そうではありません。

たとえば、洋服を買うとき、店で選んだ時と、

買ってから家で見た時とで違う色に見えた経験ないですか?

これは照明の分光分布がお店の物と家の物では違うからです。

このように、一見生活には関係ないように思えたとしても、

実はとても基本的な事柄で、色んな事に関係しています。

知っていると必ず役に立つ時があると思います。

それでは、色彩検定を受験する方、グッドラック。

【色を見るための三つの要素の記事】

    1. 色を見るための3つの要素
    2. 光とは何か(1)
    3. 光とは何か(2)
    4. 光とは何か(3)
    5. 光が物体と出会ったときー色はなぜ見えるのか
    6. 分光反射(透過)率曲線
    7. 人の眼と色と光の波長
    8. 色を見るための3つの要素ーまとめ

Follow me!