分光反射(透過)率曲線

前回、光が物体に当たり、そこで反射あるいは透過した光が眼に入り、

色を感じさせるというお話をしました。


今日はその続きです。

ある物体がどのような色に見えるか。

それは、物体が、
・どんな波長の光を
・どのくらい反射(透過)するか(=反射(透過)率といいます)

に影響されます。

この、物体の光と色に関する特性をグラフで表した物が
「分光反射(透過)率曲線」です。

このグラフもまた、光の特性を表す「分光分布」と同様、

横軸は「波長」で、通常 380nm~780nm の可視光線の 範囲で表します。

縦軸は反射率(%)で、最低が0、最高値が100です。

このグラフを見ると、短波長、中波長の反射率が非常に低く、

長波長側の反射率が非常に高くなっています。

このことから、この分光反射率曲線で表される物体は、

リンゴのような鮮やかな赤であると考えられます。

ちなみに、

全ての波長の光をほぼ全て反射すると白に、

全ての波長の光をほぼ全て吸収すると黒に

見えます。

繰り返しになりますが、「全て」というのは

「380nm~780nmの、可視光の範囲である波長全て」

という意味です。

ただし、今まで述べた事は、

光が全ての波長をまんべんなく含む白色光

(太陽の昼間の光もこれに当たります)

の場合に限られます。

例えば

このような分光分布を持つ光のもとに赤いリンゴをおいた場合、

どう見えるか?

この光の分光分布を見ると、

短波長の成分はありますが、

中波長、長波長の光はほぼ含んでいません。

よって、この光は青い光であることがわかります。

一方、赤いリンゴは先の分光分布曲線で説明したように、

短波長の光はほとんど反射せず、吸収してしまいます。

ですから、青い光のもとで赤いリンゴをみた場合、

リンゴから反射されて眼に届く光はほとんどありません。

ということは、このリンゴはほとんど黒に近い色に見えるのです。

*このことについて実際にミニトマトとLEDを使って実験してみました。

こちらの記事をご覧ください→「光と色の実験:赤いトマトに青い光を照射したら何色に見えるか」

 

次は眼の特性に続きます。

【色を見るための三つの要素の記事】

    1. 色を見るための3つの要素
    2. 光とは何か(1)
    3. 光とは何か(2)
    4. 光とは何か(3)
    5. 光が物体と出会ったときー色はなぜ見えるのか
    6. 分光反射(透過)率曲線
    7. 人の眼と色と光の波長
    8. 色を見るための3つの要素ーまとめ

Follow me!