光とは何か(1)

前回、色を見るために必要な3つの要素についてお話ししました。

それは、

1・光源(光)
2・物体
3・視覚(眼)

でした。

今日は、最初に出てくる光についてのお話です。

光とは何か。

自然科学的に言うと、電磁波の一種です。

一種ということは、電磁波には色々種類があるということになります。

では、電磁波とは何か?ということに疑問が広がるわけですが、

これについて説明するのは大変難しいです。。

なので、電磁波の中でも、色に関係ある部分について

お話したいと思います。

電磁波とは「空間の電場と磁場の変化によって形成されるです。

(Wikipediaより引用)

この、「波」であるというところが重要です。

現在、光は「」としての性質と、「」としての性質を

両方持っていると考えられていますが(不思議ですね)、

「色」に関わるのは「波」の性質の方です。

電磁波が波であるということに注目した場合、

その「波長」によって、呼び名が変わります。

上の図のAのように、

波の山と山の間の長さを「波長」といいます。

ちなみに山の高さは「振幅」といいます。

そして、電磁波は、この波長の長さによって種類が分けられ、

その中に「光」が含まれているということなのです。

どのような種類なのか、という具体的な事は、

次回にします。

【色を見るための三つの要素の記事】

    1. 色を見るための3つの要素
    2. 光とは何か(1)
    3. 光とは何か(2)
    4. 光とは何か(3)
    5. 光が物体と出会ったときー色はなぜ見えるのか
    6. 分光反射(透過)率曲線
    7. 人の眼と色と光の波長
    8. 色を見るための3つの要素ーまとめ

Follow me!

光と色

次の記事

光とは何か(2)