光が物体と出会ったときー色はなぜ見えるのか

色を見るための3つの要素、
1.光
2.物体
3.視覚(眼)
のうち、前回まで光についてお話ししました。

今日は、光が物体に出会った時にどんなことが起こるかをお話しします。


光は何もない空間(真空)では直進します。

が、なにかしらの物体にぶつかったとき、屈折・反射・散乱・回折など、

様々な現象が起こります。

この中でも、光が物体から眼に届いて色を感じさせるための現象について

取り上げます。

まず、透明ではない物体、例えば赤いリンゴの表面に光が当たった時、

赤い光(つまり長波長の光)以外の光がリンゴの表面で「吸収」され

赤い光(つまり長波長の光)が「反射」され、眼に届きます。

その結果、人間の眼にはリンゴが赤くみえるわけです。

つまり、

リンゴが反射した赤い長波長の光が眼に届くために

リンゴが赤く見えるのです。

 

次に、透明な物体、例えば赤いセロハンに光が当たった時、

赤い光(つまり長波長の光)以外の光がセロハンに「吸収」され、

赤い光(つまり長波長の光)が「透過」され、眼に届きます。

セロハンが透過した赤い長波長の光が眼に届くために

セロハンが赤く見えるのです。

 

透明ではない物は「反射」された光、

透明な物は「透過」された光を眼が見て色を感じます。

次回は「分光反射(透過)率曲線」について話します。

【色を見るための三つの要素の記事】

    1. 色を見るための3つの要素
    2. 光とは何か(1)
    3. 光とは何か(2)
    4. 光とは何か(3)
    5. 光が物体と出会ったときー色はなぜ見えるのか
    6. 分光反射(透過)率曲線
    7. 人の眼と色と光の波長
    8. 色を見るための3つの要素ーまとめ

Follow me!

光と色

前の記事

光とは何か(3)
光と色

次の記事

分光反射(透過)率曲線