光とは何か(2)
前回は
・光とは電磁波の一種である。
・電磁波は波の性質を持ち、その波長によって種類が分けられる
ことをお話しました。
今日は、電磁波にどんな種類があるのかを具体的にお話しします。
先ほどもお話ししましたように(もうええって、とつっこまれそう…)、
電磁波は波長によって分けられ、呼び名も変わります。
波長が長い方から順にあげると、
・電波(テレビ波、ラジオ波など)
・赤外線
・可視光
・紫外線
・エックス線、ガンマ線
となります。
この中の「可視光」こそが
我々が「光」として感じることができるもので、
その波長範囲は 380nm ~ 780nm です。
380nmよりも短くなると紫外線、780nmよりも長くなると赤外線ですが、
どちらも眼には見えません。
ちなみに、1nm(ナノメートル)は10億分の1m=10万分の1mm です。
こんな狭い範囲の電磁波だけを、人間は光として感じる事ができるのです。
それから、これまで「光」=「可視光」として書いてきましたが、
科学の世界では可視光以外のX線なども含めて「光」ということもあります。
また、「光」として感じることができるということは、
すなわち「色」として感じることができるということでもあります。
(なぜ?と思ったとしても、ここは流しておいて下さい^^
それは人間の視覚によるものなので、また後日)
では波長380nm~780nmの電磁波はどんな色なのか?
それは、皆さんよくご存知の「虹」の色です。
波長が380nmの短い方から780nmの長い方にかけて、
青紫→青→緑→黄(黄)→橙→赤とグラデーションで変化していきます。
その後は色を見るための3要素のうち、
2番目の「物体」に進みたいと思います。
【色を見るための三つの要素の記事】