2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 フェルメールの「天文学者」と望遠鏡の歴史とガリレオ・ガリレイ 17世紀オランダの画家フェルメールが描いた「天文学者」。 当時のオランダ、あるいはヨーロッパで天文学が大きく発展するきっかけとなった、望遠鏡の発明の歴史とガリレオ・ガリレイの関係について探ります。
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 フェルメール「天文学者」と天球儀と望遠鏡 フェルメールの「天文学者」に描かれている物たちから、当時のオランダでの望遠鏡の歴史をひもときます。
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 レーウェンフック式の顕微鏡を作って細胞を観察する 世界で初めて微生物を観察したレーウェンフックが使っていた顕微鏡と同じ仕組みのものを作り、玉ねぎの細胞を観察します。
2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 フェルメール「地理学者」と地球儀の歴史 フェルメール「地理学者」に描かれている地球儀。いったいどんな時代背景があるのでしょうか。
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 フェルメール「地理学者」とレーウェンフック 17世紀オランダの画家フェルメールの「地理学者」。 この絵のモデルは科学の世界では「微生物学の父」として知られるレーウェンフックかもしれないといわれています。
2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場」と風車 ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場」を風車の発展の歴史から眺めてみます。いったいどんな関係があるのでしょうか。
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 ロイスダール「ワイク・バイ・ドゥールステーデの風車」と風車(2) 「ロイスダール『ワイク・バイ・ドゥールステーデの風車』と風車」、1回目は風車の起源からオランダでの水車の発展と普及までを述べました。今回はオランダ黄金時代の到来と本題の作品についてです。
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 ロイスダール「ワイク・バイ・ドゥールステーデの風車」と風車(1) 今回は17世紀オランダの画家ロイスダールの「ワイク・バイ・ドゥールステーデの風車」を取り上げ、風車の歴史についてたどります。
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 ターナー「雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道」と蒸気機関(2) ターナー「雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道」と蒸気機関について、2回目は蒸気機関車の登場から始まります。
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月20日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 ターナー「雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道」と蒸気機関(1) 今回取り上げる作品は、19世紀に活躍したイギリスの画家ターナーの「雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道」です。