大塚国際美術館バスツアーで解説しました

11月17日(金)、神戸新聞カルチャー三宮KCCの講師同行バスツアー「大塚国際美術館で世界の名画に出会おう 心を満たす芸術の旅」で解説しました。

募集開始して早々に44名満席となり、皆様の関心の高さと熱気に包まれ、私も解説に全力集中しました。

行きのバスの中で約1時間、美術館の中では午前・午後合わせて4時間近くみっちりと解説。

バスの中で予習してウォーミングアップ、

「モナ・リザ」の前で熱弁をふるい、

ランチは「うづ乃家」で鯛づくしのお料理、

午後も数々の名画をたっぷりとご紹介しました。

 

それぞれ個々の作品の大事なポイントはおさえた上で、

・西洋美術史全体の流れがつかめるような解説

・とても有名な作品のあまり知られていないエピソードや絵のみどころ

・あまり有名ではないけれどもちょっと面白い絵柄やエピソードがある作品の紹介

など、私にしかできない解説ができたと思います。

実はこのバスツアーのお仕事の少し前に、京都文化博物館の展覧会に行ってきました。

大塚国際美術館の陶板名画を制作している大塚オーミ陶業株式会社の創業50周年記念展覧会「転生する超絶技巧 大塚オーミ陶業の芸術」です。

陶板名画の制作のプロセスや技術、陶板名画以外のさまざまな制作物など大変良いタイミングで知ることができました。

さらにありがたいことに大塚オーミ陶業の方から陶板名画にまつわる貴重なお話をきかせていただきました。

おかげで解説の内容をさらに充実したものにすることができました。ありがとうございます。

大塚オーミ陶業株式会社のウェブサイト

 

所蔵作品が1000点以上あるので、さまざまなテーマや切り口で鑑賞を楽しめるのも大塚国際美術館の特徴だと思います。

今後もいろんなテーマで楽しむ鑑賞の仕方を皆様にお伝えできるよう、努めていきたいと思います。

お世話になった皆様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

美術史講座講師 松本佳子

 

Follow me!