2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第21章 物質をつくる小さな粒子」まとめ 原子の発見。 ジョン・ドルトン(1766-1844) ・「原子」の概念を考え出した。物質の最小単位を「原子」と呼び、同じ元素の原子はすべて同じだが、ほかの元素の原子は異なるとした。 ・原子を極小の均質な物質の粒だととらえ […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第20章 空気と気体」まとめ 空気とは、気体とは何か?を解明していく過程。 スティーヴン・ヘイルズ(1677-1761) ・イギリス人。気体を集める装置を考案し、それを利用して動物と植物には空気が必要だということを証明した。 ・ここでいう「空気」とは […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第19章 世界に秩序を」まとめ 博物学者ビュフォンとリンネについて。 ビュフォン伯ジョルジュ・ルイ・ルクレール(1707-88) ・フランスの貴族。生涯を科学に捧げた。 ・地球そのものと地球上に存在するすべての動植物を記述することを目指した。その研究は […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第18章 時計仕掛けの宇宙」まとめ 人類が暮らす世界を説明した「ニュートン革命」について。 ニュートンの万有引力の法則と運動の法則は、18世紀の自然哲学者を導く原則になった。 これらの法則がいかに多くを説明できるかを解き明かすことに特に貢献したのがフランス […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第17章 ひらめきの火花」まとめ 電気の研究の始まり。 1. ベンジャミン・フランクリン以前 ・古代ギリシャの時代から磁気の存在がわかっていた。 ・16世紀半ばのコペルニクスの時代には航海に羅針盤が使われるようになった。 ・1600年にイギリス人医師が磁 […]
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第16章 上がった物はかならず‥ーニュートン」まとめ 偉大なるイングランドの科学者アイザック・ニュートン(1642-1727)について 「第16章 上がった物はかならず‥ーニュートン」の要約 1. 子ども時代〜30代 ・生まれた時にはすでに父は亡くなっており、祖父母のもとで […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第15章 ”新しい化学”」まとめ 17世紀イングランドで活躍した二人の科学者、ロバート・ボイルとロバート・フックについて。 「第15章 ”新しい化学”」の要約 1. ロバート・ボイル(1627-91) ・アイルランドの貴族の家の生まれ。イング […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第14章 知識は力なりーベーコンとデカルト」まとめ 科学そのものについて特に深く考察した二人の人物、ベーコンとデカルトについて。
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第13章 めぐりめぐるーハーヴィー」まとめ 血液の循環を発見したウィリアム・ハーヴィー(1578-1657)の生涯と功績について。 「第13章 めぐりめぐるーハーヴィー」の要約 1 ハーヴィーの生涯 ・イングランド生まれ。父親は農業を営み、のちに商人として成功した […]
2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第12章 斜塔と望遠鏡ーガリレオ」まとめ ピサの斜塔での実験で有名なガリレオ・ガリレイ(1564-1642)の生涯と功績について。 「第12章 斜塔と望遠鏡ーガリレオ」の要約 ・イタリアのピサで生まれ、フィレンツェ近郊で育つ。父は音楽家。最初は医学を学び、ピサ大 […]