2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 wasabi-labo 講演・講座のお仕事 いずみ市民大学教養学部「知って楽しい 世界の名画」第8回 伊藤若冲「動植綵絵 群鶏図」 8月21日はいずみ市民大学教養学部「知って楽しい世界の名画」全10回のうち第8回、「伊藤若冲『動植綵絵 群鶏図』」の講座のお仕事でした。
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第8章 暗黒を抜け出て」まとめ ヨーロッパがキリスト教に支配された中世の科学の歴史。 「第8章 暗黒を抜け出て」の要約 1.西ローマ帝国崩壊(476年)から西暦1000年まで ・キリスト教がローマ帝国の国教となっており、聖書だけが重要とされた。何よりも […]
2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第7章 イスラムの科学」まとめ ローマ帝国衰退後のイスラム圏の科学と科学者たちの紹介。 「第7章 イスラムの科学」の要約 1.ローマ帝国衰退後のイスラム圏の歴史 ・4世紀の初めにローマ帝国は東西に分裂。330年、コンスタンティヌス皇帝は、東のコンスタン […]
2024年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第6章 皇帝の侍医ーガレノス」まとめ 「第6章 皇帝の侍医ーガレノス」 の要約 時代は紀元後の古代ローマ時代となります。 1.ガレノス(129-210)について ・ローマ帝国で生まれた。幼い頃からずば抜けて頭がよかった。成功した建築家である父は、彼に教育を授 […]
2024年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 wasabi-labo 講演・講座のお仕事 いずみ市民大学教養学部「知って楽しい 世界の名画」第7回 モネ「睡蓮」 今日はいずみ市民大学教養学部「知って楽しい世界の名画」全10回のうち第7回、「モネ『睡蓮』」の講座のお仕事でした。
2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第5章 ”知者たちのマエストロ”ーアリストテレス」まとめ 古代ギリシャの学者たちの中でも特に有名なアリストテレスについての章です。 「第5章 ”知者たちのマエストロ”ーアリストテレス」 の要約 1.アリストテレスについて ・紀元前348年ギリシャに生まれる。17歳ごろにプラトン […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第4章 医学の父ーヒポクラテス」まとめ 古代ギリシャの医学者ヒポクラテスの紹介です。 「第4章 医学の父ーヒポクラテス」 の要約 1.ヒポクラテスについて ・紀元前460年頃ギリシャに生まれ、開業医をしながら医学を教えた。子供たちも医師になった。 ・彼自身と、 […]
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年7月31日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第3章 原子と空虚」まとめ この章からいよいよヨーロッパ文化の源流、古代ギリシャ時代です。何人かの偉人とその功績を紹介しています。 「第3章 原子と空虚」 の要約 1. タレス(前625頃ー前545頃) ・古代の偉大な思想家のひとり。商人、天文学者 […]
2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第2章 針と数」まとめ 「第2章 針と数」 の要約 ・1500年ごろまでの中国とインドの科学にまつわる話。 まずは中国。 ・紀元前5世紀に建設が始まった「万里の長城」では測量と土木工学の技術が高度であったことがわかる。 ・基本的なエネルギーを「 […]
2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月27日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第1章 はじまり」まとめ 「歴史でわかる科学入門」(ウィリアム・F・バイナム著 藤井美佐子訳 太田出版)の読書記録として、少しずつまとめていこうと思います(不定期更新予定)。 「第1章 はじまり」 の要約 ・科学は、地球とそれを取り巻く宇宙、つま […]