元素検定2020@大阪

11月8日(日)、元素検定を受けました。
「元素検定」は元素や周期表にまつわる検定試験です。
このような検定があることをいつ、どのような経緯で知ったのか、自分でも覚えてないのですが、今年の元素検定の案内のメールを10月の初め頃に受け取り、そういえばと探してみたら元素検定のテキストは既に持っていました。
2、3年前に買ったような気がする。。。
級は3つに分かれていて、
3級:中学生~一般教養レベル
2級:理系高校生レベル
1級:元素マニアレベル
です。昔は理系高校生ではありましたが、無理は禁物と思い、3級を申し込みました。
10日ほど前から準備する予定だったのに目の前のことでいつも後回しになってしまい、テキストをまともに読んだのが前日でした。
暗記科目を後回しにして時間がなくなるという学生時代の癖は今でも全く変わらないことを発見しました^^;
試験会場は大阪市立科学館です。3級から1級まで、すべての人が同じ部屋で受けました。
ちなみに私の隣に座っていた小学生と思しき女の子は1級を受験しました。すごいわね!
問題形式はマークシートの4択で50問、時間は30分です。
問題の数が多いし、マークシートは塗る時に色々気を使うので、3級といえどもそれほど余裕はありませんでした。
試験が終わり、休憩時間に元素手帳を購入しました。
付箋のおまけ付きです。
中身が見やすくて使いやすそうだし、微量元素を含んだお料理の紹介コラムが載っているのが面白いと思って買いました。
休憩のあとは主催の元素周期表同好会の先生による元素のお話。
実に楽しそうにお話されて、アツイ「元素愛」を感じました。こういうのっていいなぁ。
お話が終わる頃には試験の結果がわかります。
おかげさまで合格できました。
合格証の裏は周期表です。黒地にシルバーの文字がスタイリッシュです。
カードサイズなので持ち歩いていつでも勉強できますね。
帰りにはお土産をいただきました。元素番号41の「Nb:ニオブ」です。
大変貴重なものをいただいたのですが、どれぐらいすごいのかがあまりわからない私はまだまだ修行が足りません。
が、このお土産は大事にしようと思います。
他にもカラーで大判の元素周期表やオリジナルのクリアファイルなどももらいました。
試験を受けて、先生のお話を聴けて、お土産もたくさんいただけて、受験料が500円というのはとってもありがたい検定です。
時間と日程が合えば2級も受けてみたいと思います。
とりあえずは購入した元素手帳を毎日使うことから始めます!