2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第16章 上がった物はかならず‥ーニュートン」まとめ 偉大なるイングランドの科学者アイザック・ニュートン(1642-1727)について 「第16章 上がった物はかならず‥ーニュートン」の要約 1. 子ども時代〜30代 ・生まれた時にはすでに父は亡くなっており、祖父母のもとで […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第15章 ”新しい化学”」まとめ 17世紀イングランドで活躍した二人の科学者、ロバート・ボイルとロバート・フックについて。 「第15章 ”新しい化学”」の要約 1. ロバート・ボイル(1627-91) ・アイルランドの貴族の家の生まれ。イング […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第14章 知識は力なりーベーコンとデカルト」まとめ 科学そのものについて特に深く考察した二人の人物、ベーコンとデカルトについて。
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第13章 めぐりめぐるーハーヴィー」まとめ 血液の循環を発見したウィリアム・ハーヴィー(1578-1657)の生涯と功績について。 「第13章 めぐりめぐるーハーヴィー」の要約 1 ハーヴィーの生涯 ・イングランド生まれ。父親は農業を営み、のちに商人として成功した […]
2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第12章 斜塔と望遠鏡ーガリレオ」まとめ ピサの斜塔での実験で有名なガリレオ・ガリレイ(1564-1642)の生涯と功績について。 「第12章 斜塔と望遠鏡ーガリレオ」の要約 ・イタリアのピサで生まれ、フィレンツェ近郊で育つ。父は音楽家。最初は医学を学び、ピサ大 […]
2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第11章 宇宙の中心はどこ?」まとめ 天動説から地動説へ。 「第11章 宇宙の中心はどこ?」の要約 ・アリストテレスは地球が宇宙の中心にあると考えた。その考えを引き継いだプトレマイオスは、天体の位置を観測して天動説を完成させた。 ・天動説では、地球が宇宙の中 […]
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第10章 人体の解明」まとめ 時代はすでにルネサンスも佳境に入り、解剖学の教祖のような存在、ヴェサリウスが登場。 「第10章 人体の解明」の要約 人体の解剖が行われるようになったのは1300年前後。大学の医学部で解剖学が教えられるようになったから。 […]
2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第9章 賢者の石を探し求めて」まとめ 錬金術と、15世紀の錬金術師であり科学者であったパラケルススについて。 「第9章 賢者の石を探し求めて」の要約 1.錬金術について ・古代より、ありふれた身近な物質から金を作り出すことを目的として様々な方法が試みられ、そ […]
2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第8章 暗黒を抜け出て」まとめ ヨーロッパがキリスト教に支配された中世の科学の歴史。 「第8章 暗黒を抜け出て」の要約 1.西ローマ帝国崩壊(476年)から西暦1000年まで ・キリスト教がローマ帝国の国教となっており、聖書だけが重要とされた。何よりも […]
2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 wasabi-labo 科学史 「歴史でわかる科学入門」の「第7章 イスラムの科学」まとめ ローマ帝国衰退後のイスラム圏の科学と科学者たちの紹介。 「第7章 イスラムの科学」の要約 1.ローマ帝国衰退後のイスラム圏の歴史 ・4世紀の初めにローマ帝国は東西に分裂。330年、コンスタンティヌス皇帝は、東のコンスタン […]