2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 wasabi-labo 理科の実験 ケプラー式の屈折望遠鏡を作ってみる実験 17世紀のヨーロッパでは望遠鏡が発明され、その後の天文学の発展に大きく貢献しました。
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 wasabi-labo 名画で読み解く科学技術の歴史 レーウェンフック式の顕微鏡を作って細胞を観察する 世界で初めて微生物を観察したレーウェンフックが使っていた顕微鏡と同じ仕組みのものを作り、玉ねぎの細胞を観察します。
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 wasabi-labo 光と色 光と色の実験:赤いトマトに青い光を照射したら何色に見えるか 赤い物体に青い光を照射したら何色に見えるか、という実験をトマトとLEDを使って実験しました。
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月20日 wasabi-labo 理科の実験 ヘロンの蒸気機関の実験 先日、イギリスの画家ターナーの「雨、蒸気、速度―グレート・ウェスタン鉄道」と蒸気機関についてブログ記事を書きました(記事はその1とその2があります。) 書いてる間に自分の目でぜひ!確かめたくなり、いろいろ調べて身近な道具 […]