ウェルシュ・レアビット(チーズトースト) 「メアリー・ポピンズのお料理教室」より

「メアリー・ポピンズのお料理教室」より、「ウェルシュ・レアビット(Welsh Rarebit)」(チーズトースト)を作りました。

チーズソースをもっと美味しそうにかけることができればよかったのですが。。。

初めて作る料理で、全てがおっかなびっくりなので仕方ありません。

主な材料はチーズをおろしたもの、あればチェダーチーズで、と本に書いてありました。

たまたま運よく近所のスーパーでチェダーチーズを発見し、さらにチーズおろしも百均で入手できました。

その他の材料は、バター、塩、粉辛子、ビール、卵です。

ビールが入っているところが珍しいので興味津々で作りました。

材料を全部混ぜて火にかけてとろみを出すのですが、ちょっと分離したようになったので加熱しすぎたと思います。

ここは次に作る時に気をつけたいところです。

できあがったチーズソースを、バターを塗ったトーストにたっぷりとのせます。

感想

食べてみての最初の感想は、「塩辛い」。

私が薄味好きの関西人だからかそう思うのかもしれませんが、

チーズもビールもそのままで十分からいので、塩を入れる必要はないと思います。

その点を除けば、ビールの風味がほんのり残っていて濃厚な味で、「大人のチーズトースト」です。

寒い時に食べるともっと美味しく、体が温まるメニューだと思います。

ウェルシュ・レアビットとは

ところで、やはり気になるのは「ウェルシュ・レアビット」の由来です。

「ウェルシュ(Welsh)」は「ウェールズの」という意味ですが、ウェールズ発祥の料理というわけではなさそうです。

また、「レアビット(Rarebit)」は古くは「Rabbit= うさぎ」と綴られていたそうですが、うさぎと関係があるかどうかは不明です。

今わかるのは、「ウェルシュ・レアビット」と言うと、ビールを混ぜたチーズソースをのせたトーストのことで、イギリスでは1500年頃から作られていたらしいということです。

1500年頃というと、エリザベス1世のお父さんのヘンリ−8世の時代ですね。(6人の女性と結婚し、そのうちの2人を処刑したという強烈な王です。)

材料も作り方もシンプル、素朴な一般家庭の料理だと思いますが、もしかしたら王様たちも食されることはあっただろうか。。。

などと、今回も色々と想像しながらいただきました^^

追記

後日、もう一度トライしました。

今度は塩を入れず、早めに火からおろして。

ちょうどいい感じのとろみのチーズソースになりました。

なんでも練習は必要ですね^^

Follow me!